徳育講師養成・認定スクール2日目
1日目の夕食会(アントレプレナーパーティ)で 懇親を深めた翌朝、 最初のセッションは「自己紹介」。![]()
「30秒で!」 とのむちゃぶりに 「え~?」と言っている暇もなく 順番が回ってきます。
![]()
![]()
![]()
とにかくやってみて、 ポイントを確認したらすぐに再挑戦するのですが、 一瞬で上達してるのがびっくりでした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
うまくいくやり方を考えてばかりいないで、 やれってことですね。
午前中のセッションが終わると みんなで熱海の海岸まで歩き、 心地よい海風に吹かれつつ、![]()
![]()
![]()
「貫一お宮の像」の前で 徳育専門学校生入学セレモニーと全員での記念撮影。
![]()
![]()
![]()
その後は昼休みを兼ねてのグループワークです。 時間内に昼食と宿題を済ませなければならないのに、 私たちのチームは路線バスで熱海城まで足を延ばし、 眼下に広がる海と咲き誇る桜を楽しんできました (おかげで昼食はコンビニ前の立ち食いになりましたが)。
![]()
![]()
私は受講生の立場のみで参加していますが、 この合宿は受講生が講師を務める トレーニングの場でもあります。 そもそもはレノンリー先生のお話が聞きたくて 関わり始めた徳育協会でしたが、 すべての講義がリー先生でなくても、 学んだ人が次の人に伝える、 チームで考えて自分たちなりの答えを見出す、 という作業はとてもおもしろい! 江戸時代の寺子屋ってこういうものだったのかもしれません。![]()
![]()
![]()
![]()
徳育とは何か、 徳育によって何を目指すのか、 そのビジョンがよく見えた合宿でした。 「徳」などというと古めかしい印象もありますし、 「功徳を積む」など一人でこつこつと 善行を重ねていくメージを持っていましたが、 徳育はみんなで和をもって 成長していくことなんだと認識を新たにしました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
次回は運営側の立場で参加させていただきます。
![]()
一般社団法人 国際徳育協会 B会員 田中 美晴子
詳細を希望される方は以下をクリックしてください。
↓