第3期徳育会議士養成講座の2日目の活動報告です。
2015年1月17日BCAセミナールームにて行われました。
司会は徳育専門学校第2期生のはぎはらゆきこさんです!
会議において重要なマインドセットに受講者の栗田さんが挑戦。
受講者の立場と実際ファシリテータとしてやるのとでは、全然違う。
これはやってみないとわからない。そのトレーニングの場として
TCIの重要性があります。
皆さんの課題発表。受講者をしっかりやってくることで、学びが深まります。
最初の講義は徳育専門学校0期生の石井先生です。
SGMを構成している4つのものとは何か?SGMが世界一の会議法であることが腑に落ちます。
会議をコントロールするために重要な要素はなにか?
会議にルールはあったほうがいいのか?そして全員が納得する会議のルールの決め方とは。
そしてどうすればみんなが会議のルールを守るようになるのか?
会議では最初の設定が重要になります。
引き続いて講義2の講師は、徳育専門学校1期生の波多野さんです。
魔法会議を使って戦略目標が作られていきます。理念や目標作りには、作り方の
手順があります。これを身に付ければ、会議のファシリテート能力が格段に上がります。
続いて講義3の講師は徳育専門学校1期生の齋藤さんです。
齋藤さんのファシリテートで戦略目標がサクサクと作られていきましした。
作り方の手順があります。
集合写真です。
報告は徳育専門学校0期生の岡室でした。
セミナースケジュールは下記を参照してください。
↓ ↓ ↓

一般社団法人 国際徳育協会
「武学」を国際的に伝えることを通じて、社会に「徳」の概念を広める